タイ料理ライターブログ
1年の半分をバンコクで過ごすフードライター、白石路以(Rui Shiraishi)のタイ料理と日常。 バンコクのグルメ情報が中心です♪
2011/04/28 Thu.
カイルーククーイ@タイ料理教室 
タイ料理教室で習った
揚げ玉子のタマリンドソースかけ。
これもすでに4つの教室で習ったけど、
玉子の揚げ方のコツもソースの味も
全部違ってて面白い!
自分で作る時は、
もちろんいいとこ取りっ☆彡

にほんブログ村
↑バンコク情報満載です♪

にほんブログ村
↑タイ料理情報満載です♪
- 関連記事
-
-
ココナッツゼリー@タイ料理教室
-
ゲーンペット ペットヤーン@タイ料理教室
-
カイルーククーイ@タイ料理教室
-
トムヤムクン@タイ料理教室
-
カービングとタイ式フラワーアレンジメント
-
« THAI DINING SOI 7@代々木八幡
Minimarket Foodmodel by Mike Foodmodel »
コメント
6 ■Re:ありがとうございます
>mariottosさん
ほんと、タイのお金持ちは派手ですよねー、遊び方も。
あそこはおしゃれだけど、料理は本格的なので
辛いものはしっかり辛いですよね。
私も、すっごく辛くて食べられなかったメニューもありました~><
URL | タイ料理ライター #79D/WHSg
2011/05/10 02:51 | edit
5 ■ありがとうございます
今日は以前ブログでお書きになっていたトンローの「White Cafe」に行ってまいりました。バンコクセレブが一堂に集まるカフェですねー。若い女の子がバンバンワイン開けてました。恐るべしバンコク!わたしが頼んだタイ料理もおいしかったのですが、スパイシーチリソースチャーハンはからかったです!
URL | mariottos #79D/WHSg
2011/05/05 00:53 | edit
4 ■Re:タイ料理教室
>mariottosさん
私が行っているところは200時間くらい
習うコースで、値段も普通の教室の3倍くらい
するので、旅行の場合はおすすめしません><
しかも、ブログでは紹介していませんが
当たり前のカレーやトムヤムクンなどのメニューが
中心です……。
名前は忘れてしまったのですが、
スクムビットのソイ23(か21だったかも)に
リクエストのメニューに合わせて
プライベートで授業を受けられ、
しかもあまり高くないところがあるそうなので、
そっちのほうがいいと思います。
フリーペーパーのWOMにいつも広告が載っているので、
ぜひ見てみてください。
あとは日本語で習えるところなら、タイ料理もカービングも習えるここ↓
http://www.malisathailand.com/
が有名みたいです。
それと、トンローにあるブサラカム
http://www.jiyuland.com/data-bussaracum.html
では、リクエストしたメニューを個人でも
教えてくれます。
それと揚げ玉子はその辺のお惣菜屋台でも
よく見かけるので、ぜひ探してみてくださいねー。
それでは、よいご旅行を('-^*)/
URL | タイ料理ライター #79D/WHSg
2011/05/01 23:28 | edit
3 ■Re:卵っ!!
>ミミ猫さん
歯、治ったー?
卵はね、ゆでたまご作って、油に入れる
だけだよ。あっという間に揚がるよー。
レシピ、バンコクに置いてきちゃったけど、
今度メールするね♪
親知らず、4本以上生える人もいるらしいよ!
私も5本目の時、めっちゃびっくりして先生に
確認したもん(>_<)
URL | タイ料理ライター #79D/WHSg
2011/05/01 23:13 | edit
2 ■タイ料理教室
バンコクに旅行できてます。実はかーびんぐと料理教室に通いたいのですが、おすすめありますか?事前に日本で探したのですが、ありがちなタイカレーを教えてくださるところがほとんどで、ネットサーフィンしたらこちらのブログに到達しました。いろいろお詳しい様子ですので、教えていただけたら幸いです。こちらの揚げ卵おいしそうですね。タイ料理とは知りませんでした。できれば私も習いたいです。
URL | mariottos #79D/WHSg
2011/05/01 11:04 | edit
1 ■卵っ!!
ええーどうやって卵揚げるの?Σ(゚Д゚;
知りたい知りたーい♪
今度、是非レシピを教えてちょーだいなっ!
なんて美味しそうなんだ!
ちょwwるいちん、、親知らずって4本じゃないの?
5本って一体。。。ヽ(;´Д`)ノ 沢山生えてくるものなの?
私これで4本全部終わったって思ってるんだけど、まだ次があるのか?
URL | ミミ猫 #79D/WHSg
2011/04/29 16:12 | edit
| h o m e |