タイ料理ライターブログ
1年の半分をバンコクで過ごすフードライター、白石路以(Rui Shiraishi)のタイ料理と日常。 バンコクのグルメ情報が中心です♪
2009/03/11 Wed.
バンコクの『The deck』 
コンニチハ!
タイ料理ライターのマイペンルイです
今日ご紹介するのは川沿いレストラン
『The Deck』。
三島由紀夫の「暁の寺」でおなじみ、
ワット・アルンが見渡せるレストラン
この日は船がジャマでちょっと残念……
余談ですが、超ベタな文学少女だったマイペン、
大学生の頃、はじめて生で暁の寺を見たときは、
川の反対側の船着場で固まってしまうほど
感動しましたっ
うーん、あの頃のピュアな自分、カムバック!!!
それはさておき、こちのお料理はとってもキレイ!
トップの写真は
「ヤムソムオー・クン 160B」
マイペンの大好物
ソムオーという淡白な柑橘系巨大フルーツの
サラダです。
酸っぱくて辛くて、甘くて……。
タイ料理の醍醐味が詰まってます!
シャクシャクの食感もたまんないー
これは
「パネーン・ヌア 200B」
レッドカレーにさらにスパイスを加えたパネーンソースを
牛肉に絡ませたもの。
鶏肉で作るのが一番多い気がします。
これはデザート。
「クレープシュゼット 180B」
コチラのお店はタイ料理のほか、西洋料理もありますよー。
しかも、西洋料理のほうがおいしいとのウワサ……
なので、次回はそっちを試してみようと思います
かわいいテラス席でいただきました
お店はワット・ポーのすぐそば。
『Arun Residence』というホテルに併設されています。
↑ホテルのロビー??
入り口のあたりです。
観光がてら、訪れるのにはぴったりの場所ですよー。
『The deck』
0-2221-9158
http://www.arunresidence.com/main.htm
ではでは、また次回もよろしくお願いします!
マイペンルイ
- 関連記事
-
-
タイの「生ガキ」
-
プラカノンの「カオムーデーン」
-
バンコクの『The deck』
-
バンコクの『Tokyo Table 隠』②
-
バンコクの『Tokyo Table 隠』①
-
« 高円寺『ソムオー』のランチ
バンコクの『Tokyo Table 隠』② »
コメント
7 ■19番テーブルですね
>マイペンルイさん
貴重な情報ありがとうございます。
時間があればリベンジして19番予約します!
前回は諦めて、船着き場のとこから
ビール飲み飲み鑑賞してました。
あそこもベストビューには違いありませんが
オシャレ度は比較になりませんですな。
まぁ、タイにいるぞーって思える♪
URL | mii #79D/WHSg
2009/03/25 01:23 | edit
6 ■miiさま
コメントありがとうございます♪
満席だったんですね~。去年くらいまではガラガラだったイメージなのですが、最近はいろんなメディアで紹介されているので、予約したほうがいいのかもしれないですね。
ワットアルンを眺めるなら、写真の席より2階席のほうがよく見えると思いますよー。某ガイドブックによると19番の席、というのが一番眺めがいいみたいです。
ではでは、タイ楽しんできてくださいね~★
URL | マイペンルイ #79D/WHSg
2009/03/25 01:07 | edit
5 ■ワット・アルン
こちらのレストランでワット・アルンを眺めながらのお食事を楽しみたかったのですが、
前回訪れたときは混んでて諦めて別のお店にいきました。
テラス席ならどこからでもワット・アルンは眺められるのでしょうか?
またリベンジしてみます。そのときは、西洋料理頼んでみますね(^∇^)
URL | mii #79D/WHSg
2009/03/24 07:20 | edit
4 ■ラトシュさま
タイは知れば知るほどおいしいものがいっぱいなので、ぜひぜひまた行ってみてください!
URL | マイペンルイ #79D/WHSg
2009/03/14 13:54 | edit
3 ■行きたい!
タイに行った時に三島由紀夫の小説の舞台ですってワット・アルン教えてもらいました。
舟の中からこのレストラン見たかもね?
全てが美味しそうでまたタイに行ってみたいです。
URL | ラトシュ #79D/WHSg
2009/03/12 10:03 | edit
2 ■とむやんさま
コメントありがとうございます!
よかったら、また遊びに来てくださいねー♪
URL | マイペンルイ #79D/WHSg
2009/03/11 23:18 | edit
1 ■こんばんは
ペタ☆ありがとうございました。
すご~~く、きれいな写真ですね。
おいしそ~~^~^。。
さすが、プロ(°∀°)b
たのしませていただきました(≡^∇^≡)
| h o m e |