fc2ブログ

タイ料理ライターブログ

1年の半分をバンコクで過ごすフードライター、白石路以(Rui Shiraishi)のタイ料理と日常。 バンコクのグルメ情報が中心です♪

OTOP 2014 Dec.【Impact Arena, ムアトンタニー】  



OTOP2014_01.jpg


前回、8月に行ってから次を

楽しみにしていた
OTOP CITY 2014
に行ってきましたー!


OTOPについての説明は、こちら→☆
にもちらっと書いてあるので見てみてくださいね。


OTOP2014_03.jpg


前回の反省を踏まえ、今回は物販エリアの写真も
撮ってきました。

今回の初買いは衝撃のこのブースから…笑!
タイの奇祭、ピーターコーンのグッズ売り場です。
と言っても、買ったのはわたしじゃなくて友人ですが。


OTOP2014_04.jpg


わたしの初買いはこちらでしたー。
バンブーでできた、チェンマイ産のお皿。
水ものを入れても大丈夫なのだとか。

品のある色合いで、仕事で使えそうだなー、と思って。
その後、前回も買った木のカトラリーなどを売っているお店で
チーズを載せるのに良さそうなウッドトレーも。

写真を撮らずバンコクに置いてきてしまったのだけど、
小ぶりサイズの正方形型が珍しくてかわいかったです。


OTOP2014_05.jpg


今回は欲しいものもわりと固まっていたので、
前回よりサクサク回れた気がする!


販売だけじゃなくて、こんな感じで布を織っていたり
料理を作っていたり、いろいろタイの文化が垣間見えるところも
OTOPの楽しいところじゃないかな、と思います。


OTOP2014_06.jpg


こんなかわいゴージャスな織物ドレスも!
100年とか200年前の古い布もあってとてもとてもかわいかったんだけど、
20万Bとかして、あっさり諦められたので逆に良かったです。


OTOP2014_07.jpg


朝9時にスクンビットで集合して、
ほぼオープン直後に会場に到着。
夢中で会場を歩き回り、ランチでも……となった時は
すでに午後2時でした!

同席させてもらったタイ人のお姉さんが食べていた
ピサヌロークのクイッティアオ屋さんで
イエンターフォーを。

お店の人が「魚の麺がおいしいからねー」と言っていたのだけど、
食べて納得!

ルークチンを長細くしたようなセンプラー


、今まであんまり
おいしいと思えたことがなかったのだけど、ここのは
まったく臭みがなくて、プリプリっと弾力がある!
ほかのルークチンもおいしくて、おかわりしたいくらい
気に入りました♩

スープで温まり、また会場をグルグル。
今回、1番欲しかったカゴもたくさん買えて、
友人たちもそれぞれにいい感じの買い物ができていたので、
かなり楽しめましたー!


OTOP2014_09.jpg


こちらはプラチンブリーから来ていた
きのこのブース。

右端に写っているきのこのネームがおいしくて、
お土産用にいくつか購入しました。

ネームは発酵ソーセージなのだけど、
これはお肉は入っていなくてきのこがたっぷり。
ぷりっとした食感で、酸味も程よくおいしい。
お酒好きな方にも喜ばれると思います。


会場が広くて隅々まで見ると時間がいくらあっても
足りないので、なんとなく食品ブースは飛ばしがちになるのだけど、
ふだんバンコクでなかなか買えない&食べられない
地方のおいしいものたちもたくさーーん集まっているので、
食べ物中心で見てもきっと楽しいんじゃないかな。

今回は帰国が迫っていたので1日しか行けなかったけど、
次回は物欲の日と食欲の日を分けて
それぞれじっくり見てみるのもいいかも、と思っています。


24日までなのであと少しだけど、
興味のある方はお出かけしてみてくださいねー!



OTOP CITY 2014
at IMPACT MUANG THONG THANI
2014年12月16日〜24日
※スクンビットエリアから高速を使い
タクシーで約30〜40分。
タクシーの運転手さんはだいたい知っています。



大きな地図で見る


関連記事

Posted on 23:42 [edit]

category: タイ国内ショッピング

thread: タイ・バンコク - janre: 海外情報

tag: OTOP  バンコク  2014  bangkok   
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://www.thaifoodwriter.com/tb.php/2110-d9325067
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

RSSリンクの表示