fc2ブログ

タイ料理ライターブログ

1年の半分をバンコクで過ごすフードライター、白石路以(Rui Shiraishi)のタイ料理と日常。 バンコクのグルメ情報が中心です♪

タイ国居酒屋トンホム@新井薬師前  

IMG_1637.jpg

取材で、久々に新井薬師のタイ料理店
Thon Hom(トンホム)
へ。

行きつけとか、なじみのお店って
日本にもタイにもほとんどないのだけど、
ここは、いつでも気軽にお店の人たちとお話できる
数少ない(というか、東京で唯一!?)のタイ料理店。

ほかにもよく行くお店はいくつかあるけど、よく知らない人と
仕事以外の用件で話すのが苦手なので、どこのお店に行く時も
毎回「初めて」みたいな顔をして通うのが基本の私(´-`)

お店の人に「いつもありがとうございます!」とか言われると、
次から愛想良く世間話とかしなきゃいけない気すらして、
逆に足が遠のいたり。(一生、常連になんかなれない!)

IMG_1644.jpg


ここは小さいお店で豪華でもなんでもないけど、
そんな感じの私にとっては、心から寛げる
本当に貴重なお店なんです。

取材の後は家で仕事だったので、夕飯用に
パットウンセンとパッキーマオを作ってもらって
お持ち帰りしましたー。

久々に食べたドーム君(オーナーシェフ)のごはんは、
お母さんの味みたいになんだかちょっと懐かしかった!

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
↑バンコクの最新情報が満載!
クリックお願いします(●'ᴗ'σ)σணღ*


にほんブログ村 グルメブログ タイ料理(グルメ)へ
↑最新タイ料理情報が満載!
クリックお願いします(●'ᴗ'σ)σணღ*


Thon Hom
(トンホム)
東京都中野区上高田3-41-7 208
03-3388-5007
※西武新宿線新井薬師前駅から徒歩30秒

Posted on 08:55 [edit]

category: 東京 タイ料理

thread: アジアンエスニック - janre: グルメ

tag: タイ料理  トンホム  新井薬師 
tb: 0   cm: 0

帰り道(I Carried you home)@東京国際映画祭  



東京国際映画祭の最終日。
六本木ヒルズで上映されたタイ映画、
帰り道(パーダンベーサー)
I carried you home
を観てきましたー。

思ったほど重くなく、でも伝えるべき メッセージはしっかりと、
優しく伝えてくれる素晴らしい作品でしたよー!

そして、主演女優の2人がなんともいえず綺麗で。

全然タイプの違う女優さんたちだったのだけど、
しなやかで線が細いのに、力強い。
タイ人女性が持つ独特の美しさの真髄を
それぞれに体現していたと思います。

画面を観ながら、
そうそう、タイの女の人ってこういう形でこういう質感で。
本当にキレイなんだよね、と改めて感じさせられました。

もちろん、そう思えたのは監督の腕もあるんだろうけど。
アップがとても多いんだけど、
表情の中に溢れ出す感情を的確に捉えつつも、
2人の美しさを最大限に引き出していた、というか。
この監督の作品を観るのは初めてだけど、
きっと女優さんをとても美しく撮る人なんだと思います。



上映後には、トンポーン・ジャンタラーンクーン監督と
プロデューサーで警官役で出演もしていた
タックサコーン・プラダップポンサー氏、
妹役を演じたがアピンヤー・サクンジャルーンスックさんが
登場してのQ&Aもありました。
みんな名字、長っ!

元々のタイトルは英語の
I carried you home
で、タイ語のタイトルは後から付けられたのだそう。

姉妹2人で母親の遺体を故郷へ運ぶお話なのに、
なぜ『We』じゃなくて『I』なのか、とか
どうしてこのお話が生まれたのか、とか。

興味深い質問について、真摯に的確に答えていく監督や、
緊張しつつも精一杯の誠実さで答えようとしている女優さんの
姿がかわいくて、映画の後も感動!

私事ですが、去年から今年にかけて
自分の中で考え方や物事の感じ方に大きな変化があって。
それと重なる部分がすごくあったので、
とても共感できたし、語り始めたらまだまだ止まらなそう
なので、とりあえずこの辺で笑。



映画の後で、監督と女優さんをパチリ。
監督さんは、伊坂幸太郎風のビジュアル。
女優さんは顔が小さくて、ほんとーーーにかわいい!

一緒に行った友人も
「すごく良かった!」と言ってくれて、
観に行けて本当によかったなー、と思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
↑バンコクの最新情報が満載!
クリックお願いします(●'ᴗ'σ)σணღ*


にほんブログ村 グルメブログ タイ料理(グルメ)へ
↑最新タイ料理情報が満載!
クリックお願いします(●'ᴗ'σ)σணღ*

Posted on 16:34 [edit]

category: タイ雑記

thread: タイ - janre: 海外情報

tag: タイ映画  帰り道  東京国際映画祭 
tb: 0   cm: 0

タイの市場ツアー@タラート ワット ケーク  

TaratWatKeek14

この間ご紹介したタイ料理教室(ココココ)、
Somphong Thai Cooking School
(ソンポン タイ クッキングスクール)
では、料理の前にまずみんなで市場へ。

お買い物かごを持って、徒歩5分ほどのところにある
タラートワットケーク(インド寺市場)まで,
美人アシスタントのAm先生が案内してくれます♡

TaratWatKeek02

とくに大きくも小さくもない、
普通のタイのローカル市場。

TaratWatKeek10

バナナの萼(ガク)と蓮の茎や

TaratWatKeek12

タロイモ、おくら、ドークカジョン、
マラキーノックなどなど、タイの食卓に欠かせない
食材があちこちで売られています。

あぁ、市場って眺めているだけでも楽しい!

TaratWatKeek03

今回はレッスンの一環なので、先生が市場の中を
いろいろと案内しながら、タイ食材について
詳しく説明してくれます。

まずは、フレッシュココナッツミルクやさんへ。
皮付きココナッツと皮なしの違いやオーダーの仕方など。
いろんなことをわかりやすく説明してくれるので
とっても勉強になりますよー。

TaratWatKeek04

削りたてのココナッツから取れた一番搾りのココナッツクリームと、
搾りかすに水を加えてさらに搾った、二番搾りのココナッツミルク。

TaratWatKeek05

カレーペースト専門店でも説明を聞いた後は、
乾物などを扱うお店へ。
ココナッツシュガーなどについて
お話してくれました。

TaratWatKeek11

最後は野菜とハーブのお店へ移動。

TaratWatKeek07

タイ料理に使われる食材をひとつひとつ
取り上げ、丁寧に説明してくれます。

TaratWatKeek06

ターメリックを割って色を見せてくれたり。

TaratWatKeek09

3種類のバジルの香りや使う料理の違いを
説明してくれたり。

ハーブは実際に香りもかがせてくれるので、
タイ料理初心者の方でも、違いがわかりやすいと思いますよー。

TaratWatKeek08

最後に10分間、自由行動の時間もあるので
気になったものがあれば、購入することも可能。
一緒に行った香港の方々は、タイアイスティを買っていました。

TaratWatKeek13

半日コースで市場見学&タイ料理実習ができるので
タイ料理初心者の方にとっては、かなり実用的なコース
じゃないかな。
ただし、市場見学は午前中だけなので
参加するなら午前中のクラスがおすすめ!

TaratWatKeek01

タラート ワットケークはシーロム通りの
インド寺の目の前なので
観光がてら、ふらりと訪れてみるのも
いいかもしれませんよー。


にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
↑バンコクの最新情報が満載!
クリックお願いします(●'ᴗ'σ)σணღ*


にほんブログ村 グルメブログ タイ料理(グルメ)へ
↑最新タイ料理情報が満載!
クリックお願いします(●'ᴗ'σ)σணღ*



Somphong Thai Cooking School
(ソンポンタイクッキングスクール)
31/11 Silom Soi 13 , Silom Rd.,Bangkok
02-2332128
9.30 am.- 1.30 pm. (morning class)
2.30 pm.- 6.30 pm.(afternoon class)
月~日まで毎日開催
1,000 baht / person / one course
※メニューの内容は曜日ごとに変わるので
HPでご確認ください。要事前予約。
申し込むとBTSチョンノンシー駅まで
迎えに来てくれます。
http://www.originalthaicookingschool.com/index.php


タラート ワットケーク
(インド寺市場)
シーロム通りとパン通りの交差する角にある
インド寺(ヒンドゥー寺)の、シーロム通りを
挟んだ向かい側。
細いソイの中ですが、午前中はたくさんの人で
賑わっているので、すぐに見つけられると思います。
Mapはコチラ


Posted on 08:10 [edit]

category: タイ料理教室

thread: タイ・バンコク - janre: 海外情報

tag: タラートワットケーク  バンコクの市場  ソンポン 
tb: 0   cm: 0

ワイナリー(PBバレー)でタイ料理♫  

PA068088.jpg

取材でカオヤイのワイナリー
PB Valley(PBバレー)へ。
ひと通り撮影をした後は、カオヤイの自然とぶどう畑をのぞむ
レストランでランチをいただきました♫

PA068096.jpg

ピザが目立ちますが、タイ料理のメニューもたくさんあります。
ひと昔前まではタイ料理とワインは相性イマイチ……、というイメージ
だったけど、最近タイでのワイン人気がぐんぐんと上昇していることもあり、
タイ料理にワインを合わせる人も増えているような。。

日本でもワインを選べるタイ料理店が
かなり増えた印象があります。

PA068104.jpg

個性的な味わいだった、揚げ魚のラープ。

IMG_8882.jpg

前もちらりとご紹介したイノシシのゲーンパー。
ちょっぴり変わった料理も揃っていました。

PA068115.jpg

食後はPBバレーから車で10分ほどのところにある
もうひとつのワイナリー、
Gran Monte(グランモンテ)
へ移動。

PA068109.jpg

この日試飲したすべてのワインのなかで、
私が一番気に入ったのは、GranMonteの
Oriental(オリエンタル)。

深みと重みが感じられるしっかりとした味わいで、
肉料理との相性が良さそう。
タイワイン、と聞いてイメージするちょっと軽めの印象を
いい意味で裏切ってくれました。
新緯度帯ワインの可能性を感じさせてくれる1本だと思います。

PA068113.jpg

カオヤイのワイナリーといえば、PBバレーに行く人が
多いと思いますが、本気でおいしいタイワインを探すなら
グランモンテにも足を伸ばしてみることをおすすめしますよー♫


にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
↑バンコクの最新情報が満載!
クリックお願いします(●'ᴗ'σ)σணღ*


にほんブログ村 グルメブログ タイ料理(グルメ)へ
↑最新タイ料理情報が満載!
クリックお願いします(●'ᴗ'σ)σணღ*



PB Valley Khaoyai Winery
(PBバレー カオヤイ ワイナリー)
102 Moo 5, Phaya Yen, Pak Chong, Nakorn Ratchasima
036-226-415~16
http://www.khaoyaiwinery.com/


Granmonte Vineyard & Wines
52 Moo 9 Phayayen, Pakchong, Nakornrachasima
081-900-828-2
http://www.granmonte.com/


Posted on 15:37 [edit]

category: タイ国内 タイ料理

thread: タイ - janre: 海外情報

tag: PBバレー  グランモンテ  タイワイン 
tb: 0   cm: 2

激痛足裏マッサージ@Mr.Feet バンコク  



ひっさびさに台湾式の足裏マッサージへ。
今回は昔からある有名店のひとつ、
Mr. Feet
(ミスターフィート)
に行ってみましたー。

キャッチフレーズは
「痛いから効くんだって」



台湾式はどこもそうですが、
ここもかなりグリグリ、ゴリゴリ押してくれるので、
施術中はずっと半泣き状態(>_<)

痛がる私を見て、逆にずっと半笑い状態のお兄さんが
「胃が悪い」「目が悪い」などなど、
悪いところを教えてくれます。

前は足裏=台湾式!というくらい好きだったけど、
最近はリラックス系ばかり行ってるせいか、
激痛続きの1時間が想像以上に辛かった。。

力が入りすぎて肩が凝っちゃって、
夜、別のマッサージに行っちゃったし笑



足マッサージは1時間300B。

そんなにキレイなお店じゃないけど、
日本人女性のお客さんもたくさん!
お店の人も日本人に慣れてるし、
行きやすいと思いますよー。

痛いマッサージが好きな人や、
セントラルワールド&伊勢丹で買い物し過ぎて疲れたー!
なんて時にはおすすめです。

Mr. Feet
(ミスターフィート)
43/43/1 Rajadamri Rd., Bangkok
02-655-6306
10:00~22:00
※ラチャダムリ通りを挟み、伊勢丹の向かい側。
両替のsuper richなどの近くです。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
↑バンコクの最新情報が満載!
クリックお願いします(●'ᴗ'σ)σணღ*


にほんブログ村 グルメブログ タイ料理(グルメ)へ
↑最新タイ料理情報が満載!
クリックお願いします(●'ᴗ'σ)σணღ*

Posted on 08:27 [edit]

category: タイ スパ&スパプロダクト

tb: 0   cm: 0

プロフィール

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

RSSリンクの表示