タイ料理ライターブログ
1年の半分をバンコクで過ごすフードライター、白石路以(Rui Shiraishi)のタイ料理と日常。 バンコクのグルメ情報が中心です♪
2017/02/08 Wed.
ラマ4ロータス裏の行列店!【ラーン ムートート ジェージョン/ร้านหมูทอดเจ๊จง/タイ料理】 

ひっさびさの地味食堂シリーズ!!!
タイの雑誌でいくつも紹介されているのを見て
もう何年も気になりつつ行かなかった、
ラーン ムートート ジェージョン
【ร้านหมูทอดเจ๊จง/Jeh Jon】
です。

どの雑誌にも掲載されていたのが、この大行列の様子。
わたしが行ったのは12時前でしたが、
それでもすっごく長い列ができていました。

とはいえ、タイではこういう食堂や屋台に
長居する人はほぼいないので、
待ち時間は10分もないくらい。
自分の順番が来たら、
ラートカオ(ごはんにのせる)と
伝えて、好きなおかずを選びます。
店名からも分かる通り、こちらの売りは
ムートート(揚げ豚)なので、それは必須。
ほかにも気になるおかずがあれば、
指させばのせてくれますよー。

ムートートのほかに、
カボチャとイカのおかずをのせた3品盛り。
このお皿けっこうな大きさで、
ごはんの量もおかずの量もすごい!!!
しかも、付け合わせの生野菜いろいろも
無料、天かす的なものも無料で
取り放題なので、男性人気が高めです。

おかず2品は普通においしい感じだったけど、
試行錯誤を続けて作り上げた特製ダレに
漬け込んでから揚げているという
ムートートはなかなかおいしい!
豚の甘みを残しつつ、香ばしく
カリッと揚がっていて後をひくおいしさです。
イートインだとかなり混み合っているので、
次回からはムートートだけ
お持ち帰りでもいいかな、と思いました。

帰る時もこの↑行列!
お会計はおかずを3品のせても
40B前後と激安!
ムートートがおいしいのはもちろん、
この安さも人気の理由のひとつだと思います。
日本人にもおなじみの
ラマ4世通りにあるロータスの裏手なので
興味のある方は寄ってみるのもいいかもです。
▽最新情報はこちらで公開中▽
タイ料理ライター インスタグラム

ラーン ムートート ジェージョン
【ร้านหมูทอดเจ๊จง/Jeh Jon】
+66 2 671 8606
348, ถนนทางรถไฟสายเก่า, แขวงคลองเตย
6:00-16:00
日曜休み

2016/09/01 Thu.
ラーン ジェーファイ プラトゥーピー【Jay Fai/マハチャイ通り/バンコク/タイ料理】 

今回ご紹介するのは、なんだか変で大好きな食堂、
ラーン ジェーファイ
【Jay Fai】
です。
バンコク随一のグルメ通り、マハチャイ通りにあるこちら、
一見普通の小さな食堂なのですが
実は出している料理が全然普通じゃないんです!

まず、ここに来たら外せないのがこれ!
カイチアオプー。
カニ入りの卵焼きです。
写真だとよくわからないかもしれないのだけど、
こちら直径が8~9cmくらいはありそうな巨大サイズ。

しかも、中を見るとこれでもか!というほど
カニの身が詰まっているんです。
そして、1番驚きなのがその値段w。
カニによってちょっと左右するようですが、
1個800~1000Bという、びっくり価格なんです~!
卵焼きに1000B!?と思うけど、卵はふわふわで
中にギューギューに詰まっているカニは甘くて柔らか。
しかも、上の写真を見るとわかるのですが、油で揚げているのにも
かかわらず、すっごく時間をかけて油っぽくならないように
丁寧に揚げて丁寧に油を切っているので、まったく油っこくないんです。

↑こーんな感じで作ってます。

調理を担っているマダムも、この気合い!
いつもゴーグルをして、真剣なまなざしが
鍋から離れることはありません。
まぁ、どんなにおいしくても1000Bのカイチアオとか
あほらしいほどに高いと思うのですが、
この雰囲気で、作ってる場所も見られて、
しかもタイ人が行列してて……。
それらのいろんな要素をまるっと考えたうえで、
なんだか個性的だし面白いから好きなんです。

こちらの野菜炒めも確か300Bという強気の値段。
野菜の味も食感もしっかりしているし、
味付けも絶妙でおいしいです。

ラートナータレー 600B。
これもビックリ価格笑。
プリプリのエビやイカがたっぷり入ってまーす。

高いだけじゃなく、こちら混んでくるとかなり待たされます笑。
シーフードがもっと安くておいしいお店はほかにもあるのは
もちろんわかっていますが、
マハチャイ通りにあって、タイ人が行列してて、
かなり個性的なおばあちゃんが真剣にお鍋を振っていて、
エアコンなしの小さい食堂なのに料理1品1000Bという、
ありえない全部の要素をひっくるめて、まとめて大好きな場所。
ある意味、とってもタイらしさを感じられる食堂なので、
物好きな方はぜひ行ってみてくださいねー!
★こんなに遠いうえに高くて味は普通、とか
上質なシーフードはもっと安く食べられる、といった類いの
当たり前でつまらない苦情は一切受け付けないのでご了承くださーい。
散々待たされた挙げ句に出てきた料理は激高いけど、
なんか自分タイにいる!わけわかんなくて楽しい!みたいな感覚で
アトラクション気分で楽しめる人にだけおすすめですww。
▽最新情報はこちらで公開中▽
タイ料理ライター インスタグラム

△▲バンコクの最新情報をリアルタイムでお届け中△▲
よければフォロー&ブックマークしてくださいね!
ラーン ジェーファイ
【Jay Fai/เจ๊ไฝ ประตูผี】
327 Mahachai Road, Bangkok
02 223 9384
15:00-25:30
日曜休み
2014/08/02 Sat.
エカマイ炭火の注文食堂【Ekamai,Sukhumvit Soi63】 

個人的なお気に入り、地味食堂シリーズ!
(今までの更新は⇒⇒☆6、☆5、☆4、☆3、☆2、☆1)
今回紹介するのは、エカマイの奥のほうの食堂……。
ちょーアバウトでスミマセン。。
ソイの番号を写真に撮っておいた気がするのですが
見当たらず……。
確か、エカマイソイ24か26辺りのパクソイにある
食堂です。

このお店に入った理由はこれ↑
以前、食通のタイ人に
「おいしいアハーンタムサン(注文食堂)の見分け方ってある?」
と聞いてみたところ、
「食べてみないともちろんわからないけど、
炭火を使ってるのが最低条件だよ!」
と教えてもらっていたので、店先にあったこの巨大七輪を
見つけてすぐに、入店してみることにしたのです。

ちなみに中から見たキッチンは、こんな感じ。
奥の白髪のおばさまがいるところに
さっきの炭火台が置いてあるので、
炒めている様子が道路からよく見えるんです。

オーダーはアハーンタムサンの定番を。
まずはカナームークローブ
(カイランと揚げ豚の炒めもの)。
カナーがカリッと歯応えよく仕上がっていておいしい。
味付けも、ごはんが進む程よい濃さ。

パットプリックゲーンムー
(豚肉のレッドカレーソース炒め)。
これは、けっこう好きな屋台メニューのひとつ。
ピリッと辛くて、タイ米とよく合うのです。
驚異の絶品!とかではないけれど、どちらも
近所にあればまた行きたいおいしさでしたよー。

時々、屋台でどうやって注文するんですか?
と聞かれたりするのですが……。
わたしはたいてい、壁に貼ってあるメニューをひと通り
眺めて、普通に食べたいものを注文します。
でも、タイ語が読めない場合は、近くの人が食べているものを
見て同じ物を頼んだり、ガラスケースに入っている食材を
指差して、自分の知っているタイ語の料理名を言ったりしても
大丈夫だと思いますよー。
タイ以外にもいろいろ海外に行って思うことですが、
タイは外国人に寛容な人が、すごく多い気がします。
言葉がわからなくても、フィーリングというか、
なんとなく感覚で受け入れてくれるので、
タイ語がわからないうちはそこに甘えて、
わかる言葉やジェスチャー、カタコト英語で注文しても
たいていのお店ではイヤな顔をされたりはしないと思います。
なので、「タイ語がわからないから……」と躊躇するより、
思いきって一歩踏み出して、ローカルなタイも
どんどん楽しんでいただければ嬉しいです♫

日本人の友人とはおしゃれなお店に行くことが多いけど、
こういうお店も大好きだし、ずっとなくならないでほしい!
ので、これからもじみーに地味食堂を
紹介し続けて行くつもりです(o'v'o)
2013/08/05 Mon.
サラデーンでセンレックトムヤム 

友人とシーロムに出かけた日。
私の「どーーーしてもセンレックが食べたい!」という
ワガママのもと、サラデーンで見かけた麺食堂へ。

バンコクに何千軒もありそうな、本当に普通の麺食堂。
でも、それが目当て!

私はセンレック・トムヤムを。
特別おいしかったわけではないのですが、たまに
「普通の屋台とか食堂でごはん食べないんですか?」と
聞かれることがあるので、敢えてアップしてみましたー笑
それはともかく、肝心の麺の写真がブレている……。
実はブログの写真も8割くらいiPhoneで撮ってるんだけど、
最近調子が悪いのか、ブレたり白っぽくなったりすることが多いような。
4Sだから、そろそろ買い替え時なのかもー。

このお店で一番気になったのは、このティッシュケース。
フルーツの、初めて見たー。
ちなみにマンゴスチンもありましたよ笑

クイッティアオ クントーン2というお店みたい。
シーロムからサラデーンに入って2、3分歩いた左手側です。
感じのいいお姉さんがやってましたー。
| h o m e |